児童発達支援とは?

0歳児から小学校入学前までが対象
発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、療育を行う専門性ある事業の名称です。
未就学のお子さまに対しての共通支援課題は
- 他者を認識する
- 他者のお話を聞く
- お座りをする
と考えております。これらをひたすら繰り返し繰り返し行います。

子どもたちは放っておくと、ひたすらウロウロ歩き、走り、飛び回り、目に入った興味があるものに触れ、口に入れようとしたりします。ぐるぐる回っていたり、なども含めてそれを個性と呼ぶこともできますが、障がい者としてではなく、ひとりの人間として生きていくときに、その個性は「勝手」という言葉に変換されます。もちろん勝手な時間は、大人になっても必要ですが、それだけでは生きていけません。かといって、強制的に自由や勝手を取り上げることもできません。勝手ばかりでは、社会や学校に出た時に、必ず衝突します。その衝突が、お子さまの行動や気持ちを萎縮させてしまうので、そうならないように勝手から、しつけ、そしてルールの理解へと導いていきます。

くり返し、くり返し練習します。でもその練習の強制要素が強ければ、お子さまは反発して訓練の土台にも上がりません。たとえば、お友だちとコミュニケーションがうまくできないお子さまには、子どもの小集団に複数の指導者が仲介に入り、お子さま同士で「楽しく遊べた」といった経験を積み上げます。ほかにも、お椅子に座ることができない子は、椅子取りゲームや、だっこゲームなど強制要素を少しでも取り払い、座るということを覚えていたきます。
児童発達支援 こぱんはうす さくら 志免桜丘教室の1日の流れ
9:30前後 | 教室に到着(送迎) 健康状態の確認、水分補給、トイレなど 荷物の整理、着替え、連絡帳の提出 できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。 児童発達管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。 |
---|---|
10:00 | はじめの会(あいさつ、出席確認、お返事、1日のスケジュールの確認) 今日は誰がきているのか、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。 バラバラになりがちなデイサービスを、きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。 |
10:15 | 自由遊び 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。 合唱 みんなで唄うことで、体と脳を起こします。また一体感を感じるように支援します。 |
11:30 | 昼食準備 持参いただいたお弁当のほか、お茶を用意したり、テーブルを用意したりなど、社会性を基調に、みんなで食べることを理解できるように支援します。 |
12:00 | 昼食、歯磨き、片づけ みんなでテーブルを囲み、みんなで食べることの楽しさを感じられるようにします。 介助が必要な生徒には支援します。 |
13:00 | 個別プログラム 個別支援計画に基づき、遊びや宿題、活動内容を設定して行います。 個別の目標や障がいの特性に応じて、今後の社会生活を送る上でさまざまな課題にチャレンジします。 |
14:00 | 自由遊び 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。 おやつ みんなでテーブルを囲み、一緒に食べることの喜びをかんじられるようにします。 |
集団レクリエーション ゲームや調理などを通して、小さな集団の中での約束や、人とかかわることの大切さ楽しさを学んでいきます。知育・療育・体育双方の観点からプログラムします。 |
|
そうじ、片づけ、着替えなど帰りの準備 みんなで使う場所をきれいにすること、みんなと過ごすルールを確認します。 |
|
16:00前後 | 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、今日の振り返りなど) 個別に送迎 その後、残られるお子様に対しましては、個別にご支援及び、見守りをいたします。 |
~18:00 | 送迎完了(土・日・祝は、17:00までの送迎完了となります。) |